ウォーターサーバーとはどういうもの?

近年ウォーターサーバーの普及が進んできました。
会社や企業、ショップなどだけではなく、一般家庭においても導入している人が増えてきています。
週末のショッピングモールやイベント会場などで、試飲会や説明会などを特設スペースで行っている光景もよく目にします。
このウォーターサーバー、一般家庭においてどのくらい需要があるのでしょうか。
日本では2017年で約7パーセントの普及率だというデータがあります。
これは世界的に見ると、かなり低い数値となっています。
理由は日本の水道水は飲むことができるためや、水の単価が高いことなどがあげられます。
しかし、最近普及が進むようになってきました。
その理由の一つに、2011年に起きた東日本大震災があります。
大規模な災害時や断水時には水道水を使用することができなくなるため、そういった際にも使えるウォーターサーバーが評価されるようになってきたのです。
また、冷水だけではなく温水や熱湯が出るようになったことで、ポットの代わりに導入する、赤ちゃんのミルク作りに役立てている家庭も増えています。
特に小さな子どものいる家庭では、子どもに安全で衛生的な水を飲ませたいという思いからきているのもあるのでしょうか。
そんなウォーターサーバーですが、実はたくさんの種類があり、それによって様々な特色があります。
そこでこのサイトでは、一般家庭でウォーターサーバーを導入するメリットやその選び方などをご紹介していきます。